第2回となった講習会は肉離れをテーマとし,日本女子体育大学の永野先生に講義と実技をして頂いただきました.今年から始まったこのクリニック主催の研究会ですが,第2回となった今回も,前回とほぼ同数の学生が参加をくださいました!
前半の講義内容では,永野先生らの研究データを元にお話してくださり,学生にとって普段の授業では聞かない内容でもあったことから大変興味深く聞いている印象がありました.
また,上級生からは研究データに関する興味深い質問などもあり,ディスカッションも大いに盛りあがっておりました!後半の実技ではハムストリングスのストレッチからトレーニングまで幅広く体験することができ,参加した学生にとってとても有意義な時間であったかと思います.
第3回は12月を予定しております.テーマ,講師に関しては現在調整中ですので,決まり次第ご報告させていただきます.
《参加者の声》
「今回の講習会はトレーナーの紹介で受けさせていただくことにしました。肉離れという大きな怪我をしてしまったため、早期回復のためと自分の体と向き合ういい機会だと思いました。肉離れの発生状況、メカニズム、予防介入、効果検証と4つのステップに分けて説明していただきました。何故自分が怪我をしたのか、怪我を治すために何をすればいいのかなど、レベルの高くとてもためになることを学ぶことができました。教室の中でしたが体を動かしてストレッチを行い、体を使って学ぶこともできました。怪我のことはなかなかいいイメージを持てないものですが、楽しく肉離れに向き合うことができました。」
「今回は、肉離れの講習会を開いていただきありがとうございました。傷害予防の4つのサイクルをベースに、普段の講義とは少し視点を変えて実践的な内容も多く含まれていました。疫学を用いて発生状況を客観的にみたり、受傷機転やリスクファクターを数値化してみたりするなど、現場でのトレーナー活動とは違った視点も持つことができたと思います。今回の講習会で新しく知った内容を自分でもさらに学び、選手の傷害予防に役立てていきたいと考えています。」